一般社団法人 大阪倶楽部

同好会

    謡曲部

年に一度、謡曲大会を4階ホールで開催。50周年時に設けた檜造りの特設舞台が能舞台になります。謡曲部は大会に向けて、観世流シテ方の梅若長左衛門先生の指導を受け、半年前から練習を重ねます。本番前には重要無形文化財総合指定保持者の四世梅若実玄祥師も駆けつけ、稽古の総仕上げを行います。
梅若家と当倶楽部の関わりは大正時代から、実玄祥師の祖父54世梅若六郎師が指導、以来実玄祥師の父55世六郎師から実玄祥師へと受け継がれ、梅若家の指導が代々続いています。「初心者の方も、一から手ほどきしますよ」と長左衛門先生は謡曲部をご指導いただいています。

    囲碁部

大阪倶楽部設立当初からの同好会の一つです。年間を通じて総当たりのリーグ戦と対戦自由の対抗戦が展開され、日本棋院関西総本部石井邦生九段を初め数名の指導を受けながら、囲碁を楽しんでいます。初心者も心配ご無用。リーグ戦は上級クラスと中級クラスに分けて初心者にもなじみやすいように配慮しています。碁盤、碁石とも代々続いた名品を使用でき、倶楽部に立ちよれば、いつでも碁が打てる環境が整っています。

    将棋部

囲碁部と並び、古い歴史を誇る同好会の一つです。伝説の棋士坂田三吉は昭和8年(1933)から15年間当将棋部の師範を務めていました。15世名人大山康晴氏は当倶楽部の社員であり、昭和58年から平成3年まで名人位を保ちながら、部員の指導に当たりました。そして現在は月の第一、第三水曜日に、坂田三吉の孫弟子にあたる酒井順吉7段の指導を受けています。将棋盤、特に駒は名高い駒師の名品を使用できる贅沢さです。開館時間内に立ち寄ればいつでも将棋が指せる環境が整っています。

    撞球部

歴史は古く、大正3年(1914)竣工の初代会館に既に撞球室がありました。現在は米式四つ球3台、三つ球1台、英式ポケット2台を設置。四つ球以外に、三つ球、ポークライン、スヌーカーの4種目を採用し、毎週田中忍プロが指導に当たっています。全部員が対戦する総当たり戦を、毎月実施。更に月2回定例競技会を開催しています。

    ゴルフ部

大正13年(1924)に竣工した倶楽部会館の屋上に、関西で初のインドアゴルフ練習場が設置。その時の加賀正太郎氏を含むゴルフ委員が「大阪に初のゴルフ場を」と関西の実業家に呼びかけ、誕生したのが「茨木カンツリー倶楽部」です。ゴルフ部の第一回競技大会は1937年。当時の銀製優勝トロフィが今日まで持ち回りで受け継がれています。現在は年間10回の大会を実施。茨木カンツリー倶楽部を始め宝塚ゴルフ倶楽部など関西の名門コースでプレーしています。

    長唄部

長唄部は昭和56年(1981)、邦楽部が長唄部と小唄部に分かれて設立されました。お稽古は毎週木曜日で、今藤美多吉師匠が三味線を弾きながら部員を先導していきます。長唄は情感豊かに歌いあげる作品が多く、長唄が経済人に支持されてきたのは、人間陶冶につながるからです。史実を丹念に織り込んだ長唄で人間を鍛錬すると、組織運営や人づくりの心構えが分かってくると云われています。長唄は宴席を引き締め、宴席のコミュニケーションを品格のあるものにしてくれます。

    小唄部

「人の上に立つ者、小唄を知らずして成らず」――と、ささやかれたのは、昭和30年代。囲碁、ゴルフ、小唄を「三ゴ」と呼び、小唄は隆盛を極めました。客人を前に、小唄をさらりと披露する。小唄は企業人に必須の教養でした。小唄は歌詞の短い唄いものを指し、俗謡「端唄」から派生しました。基本は唄ひとりに三味線ひとり。唄と三味線がひとつに溶けあい、短い中に、いかにして「粋」を折り込むかが、聴かせどころ。小唄部は月4回稽古に励んでいます。片山千扇師匠が部員の声質や習熟度に応じて曲を選定し、一対一の相対で指導に当たっています。雑念にとらわれない初心者ほど稽古がすんなり進むそうです。

    俳句部

昭和29年(1954)高濱虚子の長男で「ホトトギス」三代主宰の高濱年尾氏の指導で「木槿(むくげ)会」として設立、昭和54年俳句部になりました。現在「ホトトギス」主宰 稲畑廣太郎先生、関西ホトトギス同人会副会長 本郷桂子先生ご指導のもと、毎月第二火曜日に句会を開いています。前もって与えられた「兼題」、当日指定される「席題」、等の7句を詠みます。全員で選句して、選ばれた句を一句ずつ読み上げる披講の後、稲畑先生が講評します。緊張と集中、高揚と充実の時間があっという間にすぎています。

    短歌部

毎月第2水曜日、歌人江戸(えど) 雪(ゆき)先生を招き短歌部の例会が開かれます。江戸先生は「塔」短歌会所属(「選者」2015年より)。大阪府大阪市在住。現代歌人協会会員であり、2019年よりNHKの短歌番組の選者をされておられます。歌集『百合オイル』『椿夜』(ながらみ現代短歌賞、大阪市さくやこの花賞)『DOOR』『駒鳥(ロビン)』『声をききたい』『昼の夢の終わり』『空白』。入門書『今日から歌人!』。文庫『江戸雪集』など

    美術茶話会

美術茶話会のルーツは、倶楽部で開かれていた茶会に求めることができます。茶席を彩る茶道具の名品を鑑賞するうち、やがて、対象は仏像、仏画など仏教美術を含む美術全般へと広がり、昭和55年(1980)、美術茶話会の創設に至りました。現在、1・2・7・8月を除く毎月、近畿一円の庭園や美術館を探訪し、社寺を巡拝します。例会のない2月、8月には研究者らを招き、訪問先に関連したテーマや時流に応じたテーマで公開講演会を開催。日本美術史に触れ、深く味わっています。

    詩吟部

哲泉流日本吟詠協会の新流派を創設した黒川哲泉氏は、元々大阪倶楽部の社員でした。黒川氏自身が請われて詩吟グループを立ち上げ、昭和47年(1972)、部に昇格。現在は黒川氏の高弟で協会副会長を務める中尾仁泉宗師の指導の下、部員たちが練習に打ち込んでいます。体全体で発声するため、腹式呼吸を身につけて腹筋を鍛えていきます。詩吟が上達するうちに、体にも活力がみなぎってきます。吟ずる作品の内容を精査することで、人として生きることの奥深さにふれることができます。

    ピルゼン会

生ビールと音楽を味わいながら懇談するのが、ピルゼン会。昭和28年(1953)の創設以来、毎月1回開催され続け、優に800回を超えています。登録会員はおおむね180名で、会員の参加者は毎回80名から90名。同伴者制度を導入し、会員の家族や知人友人であれば、女性を含めて参加歓迎。ピルゼン会はアサヒビール社長などを務めた山本為三郎氏の発案で誕生。当時貴重だったビールをビール工場から直接運んでおいしい生ビールと音楽を聞きながら楽しく飲む会で毎月続いています。

    書道部

書道部は昭和57年(1982年)設立の同好会です。2021年3月より五華会理事長の佐井麗雪(さい・れいせつ)先生の指導のもと、例会を毎月第1・第3木曜日(午後1時半から3時半)の2回、五華会の教本と先生の手本を基に、各部員が自宅で書いた作品や指導日当日に書いた作品を、先生の添削・評価を受ける方法で運営されています。練習の成果は毎年春、大阪倶楽部にて展覧会を開催し展示しています。また希望される方は、読売書法展や他の公的展覧会への出品も可能です。尚、毎月先生への謝礼 10,000円と部会費 2,000円をご負担いただいております。書道に関心のおありの方、初心者の方も大歓迎ですので、ご参加くださいますようお待ちしております。

    写真部

写真部は昭和61年(1986)創設。初代委員長の長谷恭介氏ら8名の有志が集まり、撮影会や写真展を企画。日本を代表する写真家岩宮武二氏をはじめ、第一線で活躍中の写真家による直接指導でした。実力派写真家の体験に基づく独創性あふれる助言は、部員たちが確かな写真技術と自由な写真表現を培う最良の刺激になりました。現在は委員長中島清三氏を中心に、部員が切磋琢磨しています。撮影会のもうひとつの楽しみは目的地周辺のグルメ探訪とのことです。

    尺八部

尺八部は社員の山本忠雄氏を中心に創設されました。山本氏は都山流の竹琳軒大師範で、廬山(ろざん)を名乗った妙手。初代委員長と師範を兼務しながら、 部員らを牽引しました。現在は澤田侃山(かんざん)大師範が3代目星田一山師範を継ぎ、指導に当たっています。「首振3年ころ8年」――尺八にまつわる箴言です。尺八を吹くのに、首を振って音の加減ができるようになるのに3年、さらにころころと良い音が出るまでに8年かかるという意味合いです。澤田師範は 尺八を「世界で最も難しい楽器」ととらえ、基本の大切さを繰り返し説いています。「姿勢、管の持ち方、吹き込む息。しっかりした基本があってこそ熟達の道が開けます」。初心者・未経験者を歓迎しています。

    真向法健康教室

「健体康心」。毎日3分間4つの体操を取り組むことで、健やかな体と、康らかな心を持続するのが、真向法(まっこうほう)の目標。「真向」とは、赤ちゃんがリラックスしているときの姿勢のような、自然で正しい姿勢を指します。大阪倶楽部真向法健康教室の設立は平成16年(2004)。現在、月4回火曜日に集まり、千葉郁子教士の指導を受けて体操に取り組んでいます。上手下手の区別はありません。1日1ミリずつ体を柔らかくしていくことを目指して体操を続けると、血液とリンパ液の流れがよくなり、新陳代謝が活発化して健康や若さを保つことができます。

    丹田呼吸部

「丹田」に意識を集中し、呼吸をコントロールするのが「丹田呼吸法」。釈迦が心身を丈夫にし、悟りを開くもとになった呼吸法です。大阪倶楽部丹田呼吸部の前身、丹田呼吸健康法研究会の設立は昭和62年(1987)。現在は毎月第1、第3水曜日に集まって和室に座し、ビデオ映像に合わせて深い呼吸を繰り返しています。丹田呼吸法では、息を吐く時に丹田に力を入れることによって、横隔膜を押し上げて下腹部に圧力をかけます。横隔膜が下がると、内臓が下降圧力でマッサージされます。その結果、自律神経の動きが活発になり、循環器系が活発化し、自己治癒能力が旺盛になるなど、さまざまな効果が得られます。身体面ばかりでなく心が落ち着き、集中力が身につきます。

    絵画部

設立は平成22年(2010)6月。若いころ憧れた絵を描いてみたいものの、技術的に自信がない――そんな初心者の声にもこたえられるよう、初心者向けのA班と、経験者を対象とするB班の2班体制でスタートしましたが、会員の減少に伴い、現在は日展特別会員小灘一紀(いっき)先生に14時からの午後の部での指導を受けながら創作に励んでいます。大阪倶楽部絵画展には部員全員が出品し、大勢のギャラリーが詰めかけています。展覧会に出品することで新たな出会いが生まれ、画友の展覧会に出かけることでさらに交流の輪が広がるという好循環が芽生えています。

    歩友会

ウォーキングは心肺機能を高め、内臓機能を強化し血流を促進し、認知症を防ぐ効果があります。毎日のウォーキングのデータを月1回第1水曜日に評価いたします。春と秋には、郊外のウォーキングに出かけます。昼食のあと、日帰り温泉を楽しむ事もあります。
又新年会や納涼食事会も催しております。健康長寿を目指してご参加下さい。

    川柳の会

「番傘川柳本社」主幹で「朝日なにわ柳壇」選者の田中新一先生の指導の下、月一回課題の作品を持ち寄って学んでいます。夕方の五時に始まること、終了後は食堂で先生を囲んだ飲み会の語らいを恒例にしているのも当同好会の特長です。

    うたごえサロン

同好会 うたごえサロンは、平成30年4月9日に発足しました。
現在会員は、38名です。毎月第2月曜日(原則)午前10時30分~12時15分の1時間45分で行っています。曜日は変更になる場合もあります。
場所は、当倶楽部の4階ホールで行っています。先生は、大学講師で関西二期会会員の宇留嶋美穂先生です。先生は、声楽専科ですが、ピアノも上手な先生で丁寧に楽しくご指導頂いています。皆さんの青春の歌、日本のこころの歌の数々を宇留嶋先生の歌唱指導で心ゆくまで楽しまれています。日本語の美しさを感じながら思いっきり声を出せば心も体もスッキリ 御一緒に充実のひと時を過ごして下さい。社員の皆様は勿論、ご同伴のご参加もお待ちしています。

    太極拳部

太極拳は、動作、呼吸、意識を一致させた運動です。全身をリラックスさせ、余分な力を使わずに行いますので、年齢や体力に関係なく生涯スポーツとして最高です。太極拳部では太極拳の稽古を通じ①健康増進、体幹・足腰の強化、身体の柔軟性向上②部員相互の親睦を図っています。