開催日 | 講師(敬称略) | 前回 | 演題 | 部門 | |
---|---|---|---|---|---|
1月15日 | 古森 義久 | 産経新聞ワシントン駐在客員特派員麗澤大学特別教授 | 2024.01.17 | 新しい年の世界と日本 | 国際政治 |
1月22日 | 宮尾 龍蔵 | 神戸大学大学院経済学研究科 教授 | 2021.07.21 | 今後の日銀の金融政策 | 経済 |
1月29日 | 小林 宏之 | 航空評論家危機管理専門家 | 初 | VUCA時代に求められる迅速な意思決定と危機管理 | 危機管理 |
2月5日 | 松井 今朝子 | 小説家 | 初 | 近松の虚と実 | 文化 |
2月12日 | 根深 誠 | ルポライター、登山家 | 初 | 求道の越境者・河口慧海のチベット潜入経路をさぐる | 文化 |
2月19日 | 神山 一成 | 日本銀行 理事・大阪支店長 | 初 | 最近の経済情勢と2025年の展望 | 経済 |
2月26日 | 柯 隆 | 東京財団政策研究所 主席研究員 | 2016.10.05 | 習近平政権の2025年問題-トランプ政権2.0と習近平政権の内憂外患 | 国際 |
3月5日 | 高橋 洋一 | 嘉悦大学大学院 教授 | 2008.08.20 | 最近の政治経済情勢について | 経済 |
3月12日 | 竹内 薫 | サイエンスライター | 初 | AI時代に求められる思考法と働き方 | 文化 |
8月6日 | 森信 茂樹 | (公財)東京財団 シニア政策オフィサー | 2016.05.25 | 税・社会保障の課題と財務省都市伝説 | 政治 |
8月20日 | 小峰 隆夫 | 大正大学地域構想研究所 客員教授 | 2022.03.23 | 日本経済の現状と政策課題 | 経済 |
8月27日 | 田中 優子 | 法政大学名誉教授同大学江戸東京研究センター特任教授 | 初 | 『公開講演会』蔦屋重三郎と江戸文化 | 文化 |
9月3日 | 米田 壯 | (公財)公益政策調査会 理事長 | 初 | 日本の治安 ―脅威の現状と対策― | 治安 |
9月10日 | 輪島 裕介 | 大阪大学大学院人文学研究科 教授 | 初 | 日本の音楽史と音曲史 | 文化 |
9月17日 | 堀 清次 | 株式会社 VC Cell Therapy 取締役CTO | 初 | iPS細胞治療、開発の現状と展望 | 医療 |
9月24日 | 依田 高典 | 京都大学大学院 経済学研究科 教授 | 2017.11.07 | 行動経済学から見るAIの未来:人間とAIのバイアスの比較分析 | 経済 |
10月1日 | 永田 和宏 | JT生命誌研究館 館長 | 2021.02.02 | 人生後半にこそ読みたい秀歌 | 文化 |
10月8日 | 渡辺 将人 | 慶應義塾大学総合政策学部 教授 | 初 | トランプ時代のアメリカ:共和党、民主党、そして米中・台湾 | 国際 |
10月15日 | 木村 幹 | 神戸大学大学院国際協力研究科 教授 | 2017.03.08 | 李在明政権下の韓国政治と日韓関係:実用主義とその行方 | 国際 |
10月22日 | 正木 一博 | 日本銀行 理事・大阪支店長 | 初 | 最近の内外経済情勢と関西経済 | 経済 |
10月29日 | 浜本 茂 | 本の雑誌社 編集発行人 | 初 | 本屋大賞について | 文化 |
11月5日 | 島崎 謙治 | 国際医療福祉大学大学院 教授 | 初 | 国民皆保険の危機と展望 | 政治 |
11月12日 | 吉田 純子 | 朝日新聞社 編集委員 | 初 | 小澤征爾と谷川俊太郎 二つの童心 | 文化 |
11月19日 | 北尾 早霧 | 政策研究大学院大学 教授 | 初 | 経済成長・家族・人口動態の動向:過去半世紀のデータからの考察 | 経済 |
11月26日 | 浅川 智恵子 | 日本科学未来館 館長 | 初 | 科学技術と共に実現するインクルーシブな未来社会に向けて | 社会 |