一般社団法人 大阪倶楽部

開催日 講師(敬称略) 前回 演題 部門
1月18日 古森 義久 産経新聞ワシントン駐在特派員 2022.1.12 新しい年の世界と日本 国際
1月25日 大竹 文雄 大阪大学感染症総合教育研究拠点 特任教授 2013.4.24 行動経済学から考えるコロナ禍、コロナ後〜行動経済学をビジネスに活かして 行動経済学
2月8日 ピーター・J・マクミラン 相模女子大学客員教授東京大学非常勤講師 連想の帝国 ー日本文化における連想の働きー 文化
2月15日 新井 和宏 非営利株式会社eumo代表取締役 共感資本社会を考える 経済
2月22日 藤原 正彦 数学者お茶の水女子大学 名誉教授 2018.11.21 コロナ後の世界 社会
3月1日 鈴木 宣弘 東京大学大学院農学生命科学研究所 教授 深刻化する食料・農業危機~食と命を守るためにやるべきこと 農業
3月8日 井沢 元彦 作家 2021.9.8 絶対に民主化しない中国 文化
3月15日 小林 久隆 関西医科大学光免疫医学研究所所長・米国立衛生研究所(NIH)    主任研究員    がんの近赤外光線免疫療法(光免疫療法) 医学
3月22日 篠﨑 由紀子 元都市計画研究所 代表 うめきたのみどりから考えるこれからの都市政策 社会
3月29日 久坂部 羊 医師 作家 2017.3.22 寿命が尽きる2年前 文化
4月5日 吉崎 達彦 双日総合研究所 チーフエコノミスト 2018.10.17 当面の米国政治・経済情報を読む 国際
4月12日 杉山 大志 キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹 地球温暖化と脱炭素のファクトフルネス エネルギー
4月19日 阿辻 哲次 京都大学 名誉教授 2009.04.01 漢字に見る古代人の知恵 文化
4月26日 西廣 淳 国立環境研究所 室長 日本の自然と文化を活かすグリーンインフラ 環境
5月10日 津上 俊哉 日本国際問題研究所客員研究院現代中国研究家 2015.5.20 中国経済の「日本」化?-3期目習近平政権と中国経済の行方 国際
5月17日 礒崎 敦仁 慶應義塾大学 教授 北朝鮮情勢を読み解く 国際
5月24日 佐伯 啓思 京都大学こころの未来研究センター 特任教授 2021.2.25 今一度『日本の自殺』を考える 思想
5月31日 木内 登英 野村総合研究所エグゼクティブエコノミスト 内外金融経済情勢と日本銀行の金融政策展望 経済
6月7日 グレンコ・アンドリー 日本ウクライナ文化交流協会 担当部長 ロシアによるウクライナ侵略と今後の国際情勢 国際
6月14日 小松 和彦 国際日本文化交流センター 名誉教授 世界に誇る日本の妖怪文化 文化
6月21日 山極 寿一 総合地球環境学研究所 所長 2013.10.23 暴力と戦争の起源と行方―ゴリラから見た人間の本質 社会
6月28日 本郷 和人 東京大学史料編纂所 教授 鎌倉13人衆の真実 歴史
7月5日 土井 善晴 料理研究家 料理する動物にとっての「料理」とはなにか 文化
7月12日 竹中 治堅 政策研究大学院大学 教授 2017.7.5 未定 政治
7月19日 佐橋 亮 東京大学東洋文化研究所 准教授 未定 歴史
7月26日 諸富 亮 京都大学大学院経済学研究科 教授 未定 経済