開催日 | 講師(敬称略) | 前回 | 演題 | 部門 | |
---|---|---|---|---|---|
1月13日 | 古森 義久 | 産経新聞ワシントン駐在客員特派員【中止】⇒日程未定 | 2020.1.15 | 新しい年の世界と日本 | 国際 |
1月20日 | 永田 和宏 | JT生命誌研究館館長【中止】⇒2/15(動画配信) | 初 | よくできるとはどういうことかー学習から学問へ | 科学 |
1月27日 | 兼原 信克 | 同志社大学特別客員教授【中止】⇒5/12 | 初 | バイデン新政権と日本の外交 | 政治 |
2月1日 | 簑原 俊洋 | 神戸大学大学院法学研究科 教授【動画配信】 | 初 | ウィズコロナの世界:米大統領選挙と今後の国際情勢について | 国際 |
2月15日 | 永田 和宏 | JT生命誌研究館 館長【動画配信】 | 初 | よくできるとはどういうことか-学習から学問へ | 教育 |
2月25日 | 佐伯 啓思 | 京都大学こころの未来研究センター特任教授【動画配信】 | 2019.7.3 | 「コロナ後」の経済社会を考える | 教育 |
3月17日 | 芹川 洋一 | 日本経済新聞 論説フェロー | 初 | 菅新政権の課題と展望 | 政治 |
3月24日 | 井上 章一 | 国際日本文化研究センター所長 | 初 | 関西人にとって阪神タイガースとは何なのか | 文化 |
3月31日 | 飯野 正子 | 津田塾大学名誉教授・顧問日米教育交流振興財団(フルブライト記念財団)前理事長 | 初 | 津田梅子と『アメリカ』、女子教育、そして国際協力の輪 | 教育 |